※2017年7月24日、加筆訂正!
私に数学の道を歩むのに購入した数学の参考書がいくつかあります!
その中の今までになかったテキストで私に驚きを与えた一冊をご紹介します!
Amazon | 楽天市場 |
この本は数学(1A)の解説書でもあり、数学の勉強法もきちんと書いてくれております☆
このテキストのデザインに4つの色を組み込んでおります!
赤=問題
緑=初動
黄=解放のポイント
青=解答
なぜ色にこだわるのか?本書から抜粋☆
頭を良くしようと思ったら、「左脳」と「右脳」の両方を効率的に使わなければならないのですが、現代人の大半は「左脳」だけで、「右脳」はほとんど使っていません。
そこで、右脳は映像的=「色」に反応、という特等を活用します。
つまり、「色鮮やかなものを使い、記憶・暗記に応用」すれば、今まで使っていなかった「右脳」の膨大な容量を使えるようになり、記憶力・暗記力が向上するのです。
これは、脳の97%を占め「眠っている能力」とも言われる、潜在的な力を使うことにもつながります。
本書は、潜在的な力を最大限に引き出すため、「4つの色」を活用しました。
簡単に言うと、右脳を刺激して少しでも数学の記憶に貢献させようという事です♪
こういった数学の勉強法について書いているだけでなく、本編ではきちんと数学1Aの参考書となっております☆
3部仕立てで構成はこうなっております!
1部(数学1分野)
式の計算①
式の計算②
実数の計算
1次不等式
2次方程式
2部(数学1分野)
関数とグラフ①
関数とグラフ②
2次不等式
三角比・図形①
三角比・図形②
3部(数学A分野)
集合・論理
場合の数①
場合の数②
確率
三角系と円の性質
数学のテキストプラス勉強法も知りたいという方にはオススメの1冊です☆
Amazon | 楽天市場 |