最近の小学生指導での報告も兼ねて発信します!
それとこの小学生は10月から指導していますが、ひとつの成果を上げてくれています♪
☆詳細☆
http://logic-math-quest.seesaa.net/article/454502827.html
小学校算数(5年生)で出てくる「割合」があります!
割合の公式
割合=比べる量÷もとにする量
読んでいる方が小学生の時、もしくは自分の子供でも教え子でも親戚でいいので小学生の子供が
「割合って『比べる量』と『もとにする量』を使って割り算するのは覚えているけど、どっちが先でどっちが後だっけ?」
と悩んでいるのを経験したり、見た人はいますか?
もし、いるなら今回のこの記事でその悩みは一発で解決すると思います♪
気になる方は続きを☆
スポンサード・リンク
僕が指導した時、教え子に書いたノートを撮影したのでそれをまずは披露!
ツイッターでも発信しておりました♪
ツイッター
https://twitter.com/CollaboHunter
https://twitter.com/CollaboHunter/status/932959673744990208
22:11 - 2017年11月21日
本日の算数指導記録♪
割合で「比べる量」と「もとにする量」のわり算で順番を忘れてしまう小学生に記憶に残る具体的方法を書いています、このノートに🎵
どうぞご参考に☆
2017年11月22日追記
このノートの中にさりげなく北条司作品ネタ、シティーハンターネタがあります♪
それについても解説しておりますので☆
小学生の算数指導の時、シティーハンター・北条司作品ネタをさり気なく入れました!
http://logic-anicomi-quest.cafeblog.jp/archives/5251879.html
このブログでも改めて文章にしてみますね!
割合=比べる量÷もとにする量
割合に悩む人の共通点
「”比べる量÷もとにする量”だっけ???それとも、”もとにする量÷比べる量”だっけ???
あれれ、どっちだったっけ???」
割合を習い始めて多くの人が悩むのはまずはこれだと思うのです!
僕自身も苦しんだ覚えがあります!
そして、前にも話し用に算数・数学が嫌いで高校卒業と同時にすっかりやらなくなった僕は大学生なのに、やり始めたばかりとは言え家庭教師なのに「割合の公式、知らない!」という状態でした。(笑)
大人の僕でも悩んだからこそ、なおさら子供は悩むのではないでしょうか?
実際にその小学生の教え子も「どっちだったか忘れちゃう!」と言っておりましたから。
それを解決する方法としてこんな方法を伝授しておきました!
割合=比べる量÷もとにする量
比
も
頭文字をくっつけると「比も」!
この頭文字をくっつけるやり方、記憶術では「頭出し法」と言います!
有名な具体事例
避難訓練の合言葉
「おかしも」
誘拐防止の合言葉
「いかのおすし」
「くも」と言ったら?
教え子の小学生は空の上にある「雲」と生き物の「蜘蛛」を連想していました。
それなので、イラストもつけて
「比もの割合」で覚えよう♪
と伝えておいたのです!
「割合の公式を覚えられない!」
「うちの子供、割合の公式を何度やっても忘れてしまう!」
「『比べる量』と『もとにする量』の順番がゴチャゴチャになって覚えられない!」
このブログ記事を読んだ今から、そんな悩みとはさようなら( ´∀`)/~~です♪
割合に悩む小学生に他の解決策も伝授しておいたので、別記事で発信したいと思います。
書いたら追記します☆
※他ブログ、mixiからこの記事を読みに来た方限定のメッセージ
アメブロ
https://ameblo.jp/logicreator/entry-12330521409.html
知ってほしいブログ
http://fanblogs.jp/logic-collabo/archive/1522/0
能力開発ブログ
http://fanblogs.jp/logicmemory/archive/50/0
アニコミブログ
http://logic-anicomi-quest.cafeblog.jp/archives/5251879.html
mixi
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1963789381&owner_id=9360286
の記事からわざわざクリックまでして読んで下さり、ありがとうございました!