※2018年1月27日、更新
自分の数学の歴史をお話しております♪
中学1年・3学期実力テスト
http://logic-math-quest.seesaa.net/article/MyJuniorHighShcool_3Term_Jitsuryokutesuto.html
高校・大学受験時代
http://logic-math-quest.seesaa.net/article/447000862.html
家庭教師を始めて間もない頃(算数・数学興味度が3~4にアップした過去)
http://logic-math-quest.seesaa.net/article/447039252.html
数学のメンターとの出会い(算数・数学興味度が6~7にアップした過去)
http://logic-math-quest.seesaa.net/article/447133098.html
生まれて初めて数検準2級に挑み、合格!
http://logic-math-quest.seesaa.net/article/447528644.html
数検準2級に合格したのは、2016年5月でした!
数検に合格していくらか自信は付けました!
でも、やはり心の奥では
自称上司が
「数学のプロだ!」
と言っていたこともあって、
心の奥で数学にネガティブなものを
捨てられない思いが正直ありました!
※自称上司の悪事暴露
http://fanblogs.jp/logic-collabo/archive/356/0
よく小中高生から
「自分の英語の担任教師が嫌い!
だから、英語も嫌いになった!」
「数学の担当教師ムカつく!
あんなムカつく奴の教えている数学も嫌いだ!」
「歴史の担当教師、超ウザイ!
あんな奴が教えている歴史なんて勉強する意味なんかないし!」
という声がありました!
まさに僕もこれと同じで、
数学のプロを名乗るのに頭がトチ狂っている
愚か者と出会って心の奥で
「数学が得意になるとあの愚か者のように
頭がトチ狂った人間になってしまう!」
「数学が得意な者は
あいつみたいに頭がイカレタ人間!」
「数学が出来ると
あいつみたいな愚か者になってしまう!」
という思いが消えず、
「自称上司の得意な科目・数学=つまらない学科」
という方程式が出来上がってしまったのだと思います。
でも、そんな僕が2016年9月に大転換が起こりました!
こんな心の奥に出来ていた数学のネガティブな思いを
浄化してくれた僕の数学のメンターの紹介も兼ねて、
話そうと思います!
スポンサード・リンク |
僕が数学のメンターとしている人物はこの方!
『平和学の父』と言われている、
ヨハン・ガルトゥングさんです!
☆関連情報☆
ヨハン・ガルトゥング - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヨハン・ガルトゥング
Galtung-Institut(HP)
https://www.galtung-institut.de/en/
トランセンド研究会(ガルトゥングさんの創設したNGO)
http://www.transcendjapan.net/home
トランセンド研究会(ガルトゥングさんの創設したNGO、日本支部)
http://www.transcendjapan.net/home
ツイッター
https://twitter.com/JohanGaltung
※2017年10月28日、追記
ガルトゥングさんのまとめを作ったので、詳しくはこちらで!
ノルウェーの平和学者ヨハン・ガルトゥングとは? - NAVER まとめ https://matome.naver.jp/odai/2150912450967345501
※2020年NAVERサービス終了故にリンク切れ
ノルウェー人であるガルトゥングさんは
「平和学」の生みの親で「平和学の父」
と言われています。
社会問題に取り組んでいるので
「社会学者、平和学者」
という肩書きになります。
これに加えてガルトゥングさんは何と!
「数学者」でもあるのです!
☆証拠☆
ノルウェー出身の世界的な平和学者。オスロに生まれる。1956年に数学で、1957年に社会学で博士号取得。
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
こちらの動画でもガルトゥングさんについて
説明がされているので、詳しく知りたい方はこちらを!
スポンサード・リンク | スポンサード・リンク |
ガルトゥングさんとの出会い
http://fanblogs.jp/logic-collabo/archive/496/0
ここからガルトゥングさんに興味を持って
図書館まで足を運んで本を読むまでになりました!
図書館に足を運んだ日の記録!
http://fanblogs.jp/logic-collabo/archive/497/0
大学時代、その当時の人から
「『平和学』って学問があるんだよ!」
という事で少しですが、
「平和学」について触れたことがありました!
それなので、大学時代に実はガルトゥングさんとは
出会ってはいたのです!
でも、「平和学」の生みの親にまで興味もそこまで
湧かなかった事もあり、
「ガルトゥング」
という名前は耳にはしても
記憶に残るまでにはなりませんでした。
それだから、
「このガルトゥングさんって大学時代に少し触れた
『平和学』の生みの親なのか!
あらぁ、実は影でめぐり合っていたんだねぇ!」
と驚きました!
その過去を取り戻す意味も込めて
ガルトゥングさんに触れ続けていました!
そしたら・・・
スポンサード・リンク | スポンサード・リンク |
ネットで調べてたらガルトゥングさんの新聞インタビューに出会いました!
そこでガルトゥングさんが「数学者」という事も知ったのです。
その時の記事!
http://fanblogs.jp/logic-collabo/archive/498/0
その新聞記事のガルトゥングさんのインタビュー!
紛争地の仲裁・調停に当たってきた実務家でもある。基となる理論は、対立する当事者の妥協点を探るのではなく、対立を飛び越えて新たな解決法を見いだす「超越法」だ。そこには数学で身につけた論理的な思考とひらめきが生かされている。
紛争問題を解決するのに数学で身につけた論理的な思考とひらめきが生かされる
このガルトゥングさんのメッセージに触れてから、
「紛争問題の解決に数学が役に立つ!
ロマンスがあって素敵なメッセージだよ!
なら、準2級よりも上を目指すっきゃないな!」
と思えるようになったのです!
こう思えたのも
「矛盾を超える」
というテーマに大学時代から興味を持っていたのも
かなり影響していると思います!
※別記事で書いたら追記します!
スポンサード・リンク | スポンサード・リンク |
このガルトゥングさんのメッセージを心に留めるようになって
そして2016年9月に事件は起こりました!
僕の中でガルトゥングさんの発したメッセージ
「紛争問題の解決に数学が役に立つ!」
がずっと心に刻み込まれて、
もう心の中で自称上司の数学のマイナスの思いが
ほとんど浄化されているのを心の底から感じれたのです!
☆事件が起きた時に書いた記事☆
http://fanblogs.jp/logic-collabo/archive/530/0
我ながら感動体験談だったのでこのブログ記事、
読み返して泣いてしまうことがあります!
http://logic-math-quest.seesaa.net/article/447133098.html
この記事の中で数学のメンター・遠山啓さんと出会って
「算数・数学興味度が6~7にアップした」
という話をさせてもらいました!
ガルトゥングさんのおかげさまで又さらにアップして
この頃から
「算数・数学興味度6~7」
から
「算数・数学興味度7~8」
になったと思います!
「8~9」とか「9~10」ではないのは、
まだ数学2Bとか完璧ではないし、
その世界に踏み込めていない
自分への苛立ちみたいなものだと思います!
それなので、自分が数学2Bもほとんどマスターした
となる頃には恐らくですが
「算数・数学興味度8~9」
になっていると思います。
そうなれるよう、地道に数学を自分で学んでいくしかないです!
こういう背景からノルウェーの平和学者、そして数学者である
ヨハン・ガルトゥングさんは僕にとって大恩人であり、
数学のメンターとして尊敬するのです!
平和学はもちろん、数学という面でもガルトゥングさんの
思いを受け継いでいけたらと思います!
スポンサード・リンク
※他ブログ、mixiからこの記事を読みに来た方限定のメッセージ
アメブロ
https://ameblo.jp/logicreator/entry-12338716105.html
知ってほしいブログ
http://fanblogs.jp/logic-collabo/archive/1636/0
アニコミブログ
http://logic-anicomi-quest.cafeblog.jp/archives/6732679.html
mixi
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1964295819&owner_id=9360286
の記事からわざわざクリックまでして読んで下さり、ありがとうございました!
スポンサード・リンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小中高生、大学受験生の文系科目、記憶術、TOEIC、行動習慣、行動科学など
~コラボレーションの可能性は無限大~
サプライズ家庭教師・logic
HP
http://surpriselogic.iinaa.net/
ツイッター
https://twitter.com/CollaboHunter
☆ブログ一覧★
http://surpriselogic.iinaa.net/blogsns.html
メール
logicreator@yahoo.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━