2018年05月13日

本屋で対偶について発見♪

https://twitter.com/CollaboHunter/status/995586029363986432

真偽がわかりづらい命題は、対偶を考えると分かりやすくなることが多いです。

「英語ができなければ社会人でない」…わかりづらい

対偶「社会人であれば英語ができる」…わかりやすい(偽!)
数学図鑑 永野裕介
なかなか面白い話だったので、発信♪

17:46 - 2018年5月13日
posted by logic@サプライズ家庭教師 at 22:29| Comment(1) | 数学1(論理と集合) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)

読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
さて文系と理系とどちらが探偵に相応しいのでしょうね。
Posted by omachi at 2018年05月23日 18:32
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。