※2018年3月23日、更新
公開:2017年09月06日
更新:2025年04月14日
日本史ブログでこんな記事を書きました!
※詳細
http://logic-jap-history.seesaa.net/article/453245742.html
数学の微積分の本を読んでいたら
まさかの郵便事業の歴史にワープした
という話をしました!
日本史ブログご案内♪
日本史ワールド大冒険!大魔道士的家庭教師logicの日本史・航海日誌!
http://logic-jap-history.seesaa.net/
この話をした後で、
「三角関数の勉強ができる動画ってないのかな?」
と気になって調べてみました!
そしたら、ありました!
その動画、なかなか分かりやすかったです!
三角関数の弧度法では
180°=π(ラジアン)
360°=2π(ラジアン)
と表します!
これまで三角関数の分野に
なかなか踏み込めないままでした!
三角関数から逃げるために他の分野、
例えば微分分野をメインにやっている面がありました!
特に三角関数の弧度法でつまづいていた
と言っても過言ではないです。
「弧度法で180°の時『π(パイ)』を使うんだよ~?
そもそも『π』って円周率じゃないかよ!
何でこんな所で『π』が出てくるんだよ!
よう分からんわい!」
そもそも『π』って円周率じゃないかよ!
何でこんな所で『π』が出てくるんだよ!
よう分からんわい!」
こんな悩みを僕自身抱えていました!
でも、その動画でその謎が見事に解決しましたよ♪
「三角関数の分野で弧度法で『π」と使うのはなぜだ?」
「円周の長さから角度を絞るってどういうこと?」
「ラジアンってよう分からん!」
とかつての僕みたいな悩みを持っている人は
きっといると思います。
そんな人に見てもらいたい動画です☆
続きを読む